2ヶ月前に、イギリスのエリザベス女王が96歳で亡くなりました。死因は「老衰」とのことでした。
上図のように日本の新しい死因の割合では、老衰は第3位となっています。しかし、平成17年の死因の統計では老衰は第7位で全体の2.4%しかありません(下図)。実際、私も勤務医時代に死亡診断書を作成したなかで、1度も「老衰」を死因にあげたことはありませんでした。老衰死の定義としては、『高齢者で他に記載すべき死亡の原因がない、いわゆる自然死の場合のみ用いる』、とあります。定義が明確でないため、医師が死因を老衰死と診断することの難しさを感じることもあったのだと思います。しかし超高齢者の死亡者数の増加や、今後病院ではなく、在宅・施設で最期を迎える人が多くなるとさらに老衰死の人数は増えて行くと思います。
2015年に放送された(以後数回再放送されていると思います)、NHKスペシャル「老衰死~穏やかな最期を迎えるには~」をまとめた『老衰死』の本を読んでみました。
皆さん共通して考えることは、苦痛なく穏やかに最期を迎えたいということだと思います。この本を読むことで、もっと死を身近に感じることができ、今後いつの日か迎える家族や自分の死について今から考えていくことができると思います。
番組最後のナレーションコメントで、人には生きる力とともに穏やかに人生を閉じる力もあるのかもしれませんね、と結ばれています。
本日土曜日診療後、大野城市の松坂内科クリニックで、久しぶりに上部消化管内視鏡検査を行っていただきました。7年程前に、尿素呼気試験というピロリ菌の検査でピロリ菌が見つかり除菌を行いました。その後1年に1回位上部消化管内視鏡検査を行っていましたが、最近はコロナ禍の影響もあり、なかなか検査できていませんでした。今回検査で大丈夫な状態を確認できて安心しました。最近、声がかすれることもあり心配になることもありましたが、声帯も十分に確認してもらえました。検査中、先生の説明のもと画面を一緒に確認できますし、また介助の看護師さんにいいタイミングで声かけてもらったり、背中をさすってもらったりと安心して苦痛も少なく検査してもらえました。
今年50歳になったので、まだ検査したことのない下部消化管内視鏡検査も行いたいと思っています。ちょっと不安ですが…。
ガンは、生涯2人に1人(男性は2人に1人以上)に罹患すると言われています。できれば早期発見早期治療が望ましいと思います。やはり検査は大事ですね。
11月1日ごとう整形外科が開院し、ベールを脱ぎ、宇美クリニックモールの集合看板が完成形となりました。
懐かしいゴレンジャーの色が揃いました。まえだ脳神経外科は、カレー好きのキレンジャーです!
先週土曜日診療後に、小林酒造の竹林の整備に参加しました。来週開業となるごとう整形外科の後藤先生や野間薬局やその他の方々、皆のお陰で、かなり整備が進みました。
来春の筍の収穫が楽しみです‼️
絶対美味しいと思います‼️
今月から久しぶりにテニスを始めました。少なくとも5年以上はラケットを握っていませんでした。今までコロナ感染を少しでも避けるため人の集まるところで運動はしていませんでしたが、今回テニススクールに再入会しました。今月すでに5回通っています。生活に変化ができて、凄く楽しいですね。コロナ感染、インフルエンザ感染に気をつけてしばらくは楽しみたいと思います。
10月2日は宗像市を堪能しました。子どものサッカー大会が宗像市の宗像グローバルアリーナで土日開催され、数十チームが参加し、凄くたくさんの方たちが来ていました。
試合の合間には、以前の職場の仲間と一緒に食事をすることもでき楽しい時間を過ごせました。赤間のshinamon cafeでパスタを食べました。雰囲気いいお店で凄く美味しくおすすめです!
宗像市赤間といえば、出光興産の創業者の出光佐三の出身地として有名です。
出光のロゴマークは、ギリシャ神話のアポロンの横顔です。アポロンは太陽の神で、エネルギー事業の象徴としてモチーフにされたようです。昭和シェル石油と統合され、アポロステーションになっていますので、最近、シェルのロゴマークの黄色い貝殻は見かけませんよね。
子どもたちは皆、暑い中頑張りました。
某製薬会社の担当MRさんが、東京へ家族旅行に行かれた際、東京モノレール車内で見つけたそうです。見つけたとき、少し驚いた後、すぐに嬉しい気持ちになったみたいです。
全国から、ふるさと納税がたくさん集まりますように‼️
今から104年前の昨日、1918年9月19日に勝田線が開業されたとのことです。
勝田線は、宇美八幡宮への参詣路線として、貨物・旅客の両面で営業され、吉塚駅から、志免町、そしてまえだ脳神経外科前の下宇美駅を通り、宇美町の筑前勝田駅までを結んでいた路線でした。廃止される前には、炭鉱産業の衰退と勝田線と並行する県道68号線の西鉄の路線バスのために、利用者数は落ち込んでいました。
通常、廃止される路線の多くは、沿線人口が少なくなり鉄道を使う人も少なくなるからだと思います。でも、勝田線が廃止された1985年の志免町と宇美町人口は多く、さらに現在までにもそれぞれ1万人弱の人口が増加しています。そんなことを考えると非常に残念だったのかもしれませんね。
廃止前の勝田線下宇美駅です。後ろに久恒病院があります。
下は現在の下宇美駅跡です。後ろにまえだ脳神経外科とあいりお耳鼻科があります。
粕屋のイオンモール福岡ルクルに行きました。子どもたちが映画を見ている間、私は本屋で興味をひかれた本を買い、コーヒーショップに入りました。明るい窓際の席でのんびりした気分で本を開きました。
買った本は、「世界でいちばん素敵なギリシア神話の教室」です。ギリシャ神話に関連することを、写真とともにQ&A形式で分かりやすくまとめられています。これまでギリシャ神話の物語を読むと面白いなあと思う一方で、いろんな神たちの関係が頭の中で整理がついていませんでした。この本は凄く分かりやすく説明してくれています。
地球や人間や動植物はどのようにして生まれたのか、生や死はなぜ存在するのか?ギリシャ神話は、そんな疑問に対する古代人の想像力の結晶なんだと思います。
ちなみに、「世界でいちばん素敵な教室」シリーズがたくさんあり興味をひかれる本がいくつもありました。
今月始め、私は新型コロナウイルス感染してしまい、その間休業となり皆様にはご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんでした。
自宅療養をおこないました。最初は、喉のイガイガ感、そして少しずつ倦怠感、その後39度台まで発熱しました。3日間は38度前後の発熱、頭痛があり、以降は全くの平熱となりました。しかし喉の強い痛みが数日間ありました。10日間経過しコロナの療養期間が終了しお盆を迎え、お盆明けからクリニック再開しました。お盆明けから土曜日までバタバタと頑張りましたが、コロナ感染で体力も少し低下してしまい、疲れてしまいました。そこでたっぷりニンニクのきいたもつ鍋を食べに行きました。凄く美味しくて元気が出ました❗️
皆さんも新型コロナウイルス感染に気をつけてお過ごし下さい。